今年も色々と新しい物に挑戦していきたいと思います。
1月11日 | 鶏を食す! | 栃木県の「バンビ農園」にて、鶏を解体し、おいしくいただいてきました。子ども達に、お肉を食べるということについて、考えを深めてもらおうと考え、その予備実験として行いました。 | |
1月18日 | 風船ホバークラフト&ふれあい囲碁大会 | ゴム風船とCD、フィルムケースを使った、ホバークラフトを作りました。その他にカップめんにモーターつきプロペラを付けたホバークラフトによる、ボーリングなども行いました。 | |
2月11日 | たのたのじゅく「ものつくりスクール」 | 虫眼鏡を使った青刷り写真機つくりや、植物の種を模した紙グライダーなどを作って遊びました。 | |
2月14日 | 夢膨らます熱気球 ・ カルメ焼き | 室内打ち上げ用の「熱気球」をつくり、階段の空間を使って打ち上げました。また、今回は初めて「お玉」を使ったカルメ焼きに挑戦しました。 | |
3月11日 | 手打ちうどんつくり&ベッコウ飴コップつくり | 手打ちうどんを一人一人打ちました。お蕎麦とはまた違った難しさがありました。出来たての、腰の強いうどんはとてもおいしいものでした。 | |
4月11日 | 春を食す! | のんびりと、春ののどかさを、目でそして、舌でじっくりと味わいました。 | |
5月08日 | 火起こし三昧 & 野外料理 | 舞切り式、紐切り式、錐揉み式、火打石方式、太陽光利用方式、電池使用方式の6つの方式による、火起こしを行いました。そして、やっとの思いで起こした火を使って焼き蕎麦やお好み焼きを作りました。 | |
6月13日 | 「オムライス・スピーカーつくり」 | 子ども達が半年間に渡って育てた「玉ねぎ」の収穫を祝って「何ちゃってオムライス」を作りました。続いて、強力な磁石が手に入ったので、「スピーカーつくり」も行いました。 | |
7月18日〜19日 | 「夜の高尾山ムササビ観察ツアー」 | 夜行性である「ムササビ」の生態を観察し、山頂で一夜を過ごしてきました。さまざまな小動物にもたくさん出会うことが出来、夏休み前の、愉しい思い出となりました。 | |
7月25日 | 花火つくり | 硝酸カリウム、硫黄、木炭などを使って、「線香花火」・「手持ち花火」・「ドラゴン花火」の3種類の、花火を作りました。下手をすると、爆発してしまうという、緊張感の中、見事にきれいな花火が,出来上がりました。 | |
8月1日 | ホタルとセミの観察 | 暑い夏の夕暮れ、蝉時雨がうるさい林の中で、土から這い出てきたばかりの、蝉の幼虫を捕まえてきました。そして、その羽化を観察しました。また、同時に、蝉が羽化の準備をしている間を使って、夏の夜を優雅に舞うホタルの観察も行いました。 | |
9月11日 | 水あめとワラビ餅つくり | 砂糖を一切使っていないのに、とっても甘い,“水あめ”つくりに挑戦してみました。唾液にも含まれている消化酵素の働きにびっくりです。 | |
10月17日 | ダンボールで座れるイスつくり | 身近にあるダンボールを使って、各グループが実際に座れる「イス」つくりに、挑戦しました。残念ながら、一日では終わらずに、延長戦へともつれ込みました。続きが楽しみです。 | |
10月30日 | ダンボールで座れるイスつくり(延長戦) | 延長戦も含めて9時間くらいもの時間と、技やアイデアを費やした結果、4組ともがっちりした、そしてかつ、おしゃれなイスを作ることが出来ました。 | |
11月21日 | 中華饅頭三昧 | 子ども達のリクエストにより、今年も「肉まん」、「ピザまん」、「あんまん」つくりを行いました。今回も、肉汁や具たっぷりの中華饅頭がたくさん作られました。 | |
12月22日 | ![]() |
カップケーキとアイスクリームつくり | 恒例のケーキつくりですが、今年は少し趣向を変えて、大きなケーキつくりではなく、一人一人にカップケーキつくりに挑戦してもらうことにしました。各人ごとにオリジナルなデコレーションを愉しんでもらおうと思います。また、氷と塩と缶を使った「アイスクリーム」つくりも行いました。また、「いとしのマイワーム」を作ってレースを愉しみました。 |