2008年の催し
今年も今までにないおもしろい体験を子ども達と繰り広げていこうと思います。
どうぞ温かい目で見守っていてください。
1月20日 | 森で遊ぼう(宝物探し) |
近くの森で、男子チーム対女子チーム対抗の「宝物隠し」 & 「宝物探し」を行ないました。 いつもは静かな森の中を、子ども達が元気に駆け回り、しばし海賊気分を楽しみました。 |
|
2月 9日 | 空き缶ご飯炊き・ カレーパーティー |
空き缶2つを、「釜戸」と「お釜」にして、ご飯を炊き上げます。今回は、割り箸の代わりに牛乳パックの紙を使いましたが、火のつきはよいものの、逆に、火の持ちがよくないため苦戦しました。でも苦労したからこそ、最終的にはおいしいご飯にありつくことが出来ました。 | |
3月20日 | 熱気球打上げ& カルメ焼き作り |
ミニ熱気球を作って室内で打ち上げました。そのふんわりと浮かび上がる様は、優雅そのものでした。またその後、各自「カルメ焼き作り」に挑戦し、おいしいカルメ焼きをゲットしました。 |
|
4月13日 | 春の野草を食す! | 今回は松戸市方面にて、タンポポとヨモギを摘んできました。採ってきた野草をきれいに洗って、てんぷら等にするだけの単純な料理ですが、仲間とわいわい言いながら食べるおいしさは、いつもどおり格別でした。 | |
5月17日 | マジックハンドつくり & Game |
8名の小学生を迎えて、「マジックハンド」を作って遊びました。メインイベントの「お菓子争奪戦」はとっても盛り上がりました。 | |
5月25日 | 雨の中の田植え | 雨の中でしたが、楽しい田植えを経験させていただきました。でも、子どもたちには、「田植え」よりも「火遊びや」、「草笛吹き」などの方がより楽しかったようでした。 | |
6月29日 7月12日 |
橋を作ろう(第一回) | 熊本県にある「通潤橋」に見せられて、小学生は「虹橋」を、そして、中学生は「錦帯橋」を作ることにしました。材木をうまく組み合わせることによって、意外と簡単に「橋」ができることにびっくりしました。 | |
7月20日 〜 7月21日 |
夜の高尾山 ムササビ観察ツアー |
4年ぶりに、夜の高尾山に行ってきました。ムササビ観察はもちろん、真っ暗闇の中の登山や、サワガニ取り、川遊びと、まる一日を、高尾山の自然を相手に、遊びまくりました。 | |
8月 3日 | ホタル観察の夕べ | 去年に続いて、今年も、近所の森に、ホタルを観察しに行きました。当日、2つもの団体が来ていたので、みんなホタルのことを知っているのかと思ったら、幸い、2つの団体とも、彼らに気づかず去って行きました。ほっとしました。 | |
9月23日 | ![]() |
渡れる橋つくり | 6月29日に行った、第一回目に引き続き、「橋」つくりを行いました。前回は、角材を使った小さな模型でしたが、今回は、幅140cm、高さ70cm、厚み18cmの発泡スチロール製の橋を作りました。 もう少し、厚みが欲しかったところですが、子どもたちが、乗ることができ、喜んでくれましたので、まずますの成功です。 |
10月26日 | ![]() |
メダカ釣り | 1年ぶりに「森の学舎」の庭の池で、メダカ君たちと戯れました。ただ、今回はみんなの鼻息が荒すぎたのか、釣果は全員でたったの2匹というさびしい結果となりました。ただ、その後の、たらいに入れた「メダカすくい」でみんな活躍し、かなりの数を捉えて家に持ち帰りました。 |
11月23日 | ![]() |
火起こし&トン汁 | 舞切り式の火起こしに挑戦してもらいました。今回使用の「舞切り式火起こし器」は市販されている優れものでした。そのせいもあって、火種までは割かし簡単に作ることができました。ただ、その次の、火種から炎にする工程で苦戦しました。 しかし、最終的には火お越しにも成功し、おいしい「トン汁」や「焼き芋」にありつくことができました。 |
11月23日 | ![]() |
ケーキつくり&楽しいGame | 2008年最後のイベントには、15人もの生徒が集まりました。4つのチームに分かれての作成となりましたが、それぞれのチームごとに、メンバーの特性を生かして、ケーキつくり、並びに、Gameを個性豊かに戦っていました。 |