みんなで、色々なことをして愉しみました。
1月18日 | ![]() |
立体凧つくり & 凧揚げ | 一辺33cm、高さ90cmもある立体の凧を各自作り、打ち上げました。4つの筒状の凧を合体させると、これまたふわりと大空に舞い上がりました。 |
2月15日 | ![]() |
火起こしによる火で美味しいトン汁つくり | 舞切り式の火起こしに挑戦しました。予備実験では一度も成功しなかったのに、本番では見事どのグループも火起こしに成功しました。 |
3月15日 | 手打ち蕎麦つくり | 蕎麦打ちは難しい!といわれているので、あえてみんなで挑戦しました。確かに、難しいのですが、それぞれおいしいお蕎麦にありつけました。 | |
4月12日 | ヨモギ餅 & 野草てんぷら | 今回は、すり鉢とすりこ木棒とで「ヨモギ餅」をついて食べました。 | |
4月29日 | ![]() |
池の掃除 & 団子つくり | 2回目の池の掃除。今回はなぜかほとんどトンボのヤゴが発見されませんでした。残念。 |
5月10日 | ![]() |
ペットボトルロケット打上げ | ご存知、ペットボトルを使ったロケットを作り打ち上げました。あまりにも飛びすぎてしまうので、空気入れのポンプの回数を制限して、その飛びを競いました。 |
5月11日 | ![]() |
田植え(泥んこ遊び) | ひざまで冷たい泥に浸っての「田植え」は最高に気持ちいい。そして、その後の泥んこ遊びも・・。 |
6月14日 | 空き缶ご飯炊き & ミニ自然観察会 | 近所のキャンプ場を借りて、「空き缶ご飯炊き」2回目を行いました。なれない「火」の扱いに、みんなてんてこ舞いでした。その後、近くを流れる「富士川」など自然観察をしました。 | |
7月06日 | 綿飴製造機つくり | 3回目の「綿飴製造機つくり」。子ども達は、不思議なこと・おいしいことが大好き。今回も前回以上にたくさん綿飴を作ることに成功しました。 | |
8月02日 | ホタル観察 | 毎年同じ場所での観察だけれども、毎回、見られる昆虫や鳥などの姿が違っているので面白い。今年はホタルを手にとって観察することが出来ました。 | |
8月08日 | 電気実験 | ボルタの電池、33円電池つくりを行いました。電気の仕組みにはびっくり。一番驚いたのは、「電気パン」実験。何でこんなに早く、パンが焼けてしまうのか・・。ということは別にして、おいしい。 | |
8月23日 | 仮装肝試し | 恒例の肝試し。今年はフェイスペイントの道具を借りることが出来たので、仮装して暗い森の妖怪たちを、逆に脅かしました。 | |
9月13日 | ピーナツバターつくり ・電気パン | 落花生の殻をむくところから、ピーナツバターを作りました。結構しんどい作業でしたが、おかげでおいしいピーナツバターが出来ました。 | |
10月05日 | 稲刈り(イナゴ佃煮料理) | 5月に植えたもち米の刈り取りに参加しました。そのあと、何匹か捕まえてきた「イナゴ」を佃煮にして、恐る恐る食べました。 | |
10月19日 | シャボン玉実験 | シャボン玉の中からシャボン玉つくり実験、シャボン玉自動発生器つくりなど4種類のシャボン玉に関する実験を行いました。 | |
11月09日 | 下田の森里山祭り(収穫祭) | 10月に収穫したもち米をついて食べました。大きな杵と臼を使っての餅つきを体験しました。そのご、「森の学舎」で育てた「バケツ稲」を脱穀・精米し炊いて食べました。 | |
11月15日 | 中華饅頭三昧 | 「肉まん」・「あんまん」・「ピザまん」の三種類を作って食べました。今回も小麦粉を使いましたが、パンつくりやピザつくりとはまただいぶ違っていました。 | |
12月22日 | クリスマスイベント | 吹き矢を作って遊びました。団体戦では、新聞紙上サバイバルゲームで盛り上がりました。 |
イベント目次へ!